コラム『DMP徒然草』 書籍情報のご案内
DMP徒然草

No.69【 初期教育の質がその後の成長を大きく左右する】

2020.10.21

コロナの影響で、恒例の4月新入社員クラスを中止にした。

「毎年、新入社員はお願いしているから、できれば今年も。」

とのお客様からのご要望で、10月基礎クラスを「青年社員クラス」に変更して開催したのだった。

 

◆私の心がヘロヘロに・・・

 

コロナ他、様々な事情があって、2社5名の少ないクラスになった。

いずれも、今年の春入社の男性4名、女性1名。

この数年の中でも、最も難しく、最も工夫したクラスになった。

 

それは・・・幼稚な小学生を相手にしているようで・・・。

 

以下は、今回の参加者を通じて感じた(教えられた)若い方の傾向である。

 

1)常識的な日本語が通じない、中学2年生程度の教科の知識でさえ?

 

  今後の社会の大変化を説明するために、日本の歴史(戦国時代、明治維新、

  日本の敗戦・・・)の話をしても、ほとんど知らない。

  (明治維新は知っている、坂本竜馬は聞いたことがある、しかし、それが

   歴史上、どんな意味を持つか?何をした人なのかは理解していない。)

  まさに暗記だけのテストで点を取るためだけの勉強。

   思わず、言った。

  「まず、小学6年生までの教科、できれば、中学2~3年生までの5教科と

   家庭科」までをもう一度勉強しないと、本や新聞を読んでも、意味がわから

   ないよ」  

 

2)新聞など読んだことがない。世の中の常識、社会の話題などを話せない。

  したがって、With コロナの大変革期が今後どうなるか?

  日本や、世界の政治経済での主要な出来ごとも知らない。

  そういったことが視野になく、日々の勉強もしていない。

  5人中、2人は、営業職。しかも、既に担当のお客様を持っているという。

  「一体、お客様とどんな世間話、雑談をしながら、商談に入っているの?」

 

3)もちろん、読書の習慣など皆無。

  申込書の「愛読書」欄には、推理小説、ミステリー小説など娯楽ものが書いて

  ある。

  「愛読書」とは、生きる指針や支えになる、自分の価値観を見直せるようなもの

  を言うのだけれど・・・そもそも「愛読書」=「ただ好きな本、最近読んだ本」

  って思ってる?

 

4)漢字を知らない、書けない、中には、ミミズが這ったような文字で社長宛の

  レポートを書く人も。

  一体、学生時代、どんな勉強をしてきたの?!

  大学も、よくこんな低次元の人を卒業させたものだ・・・。

 

  5人中、2人が南山大学卒。

  南山大と言えば、東海地区では、私学の雄の一つ。

  その中の、Aさんは、外国語学部ドイツ語専攻での卒業。

  「ドイツ語のヒヤリングはできる、スピーキングは?」

  Aさん:「できません。」(間髪入れず、平然と)

  私:「・・・。」

 

  他の4人を含めて、簡単な英文を読ませても、「日本語のカタカナ発音」その

  もの。

  「ディス イズ ア ペン」

 

5)挨拶、美しい立礼や立ち居振る舞い、「ハイ」の返事、3S(整理・整頓・

  清掃)

  トイレなどの履物をそろえることetc・・・。

  入社半年になるのに、企業人としての基本がほとんど身についていない。

  (知らない?)

 

  第1日から第3日の午前中までは、「企業人として」のカリキュラムより、

  本来、中学生頃までに親が躾けるべき「人としての基本」をやらざるを得な

  かった。

 

6)教わる受け身に慣れていて、自分の意見や考え方がない?主張できない。

 

  自分の頭で考える習慣はほとんどないとしか思えない。

  ロジカルシンキングなど、高すぎるハードルで、DMP討論をやる以前の問題。

 

7)私が言力を出して、厳しく注意しただけで、ビックリしてフリーズしてしまう

  反応。

 

8)給料&賞与はもらってあたりまえ。

  支給日がきたら、もらえるものと思っている。

  本来は、プロとして、自分が生み出した負荷価値観に対して、頂くものだが、

  自分が周囲やお客様にどんな付加価値提供ができているか?を考えたことが

  ない。

  入社半年は、会社で研修してもらい、先輩に指導の時間と手間を取らせ、

  赤字社員なのに、迷惑をかけている存在なのに。

  そんなことは考えない。

  権利は受け取るが、自分の責任や義務については、考えない。

 

9)素直そうで、真面目だけど、ただそれだけ。

  「素直そう」と言うのは、素直な感じがするが、中には「自分の考え」=

  「常識」で、素直に聞いているフリはしているが、「そんなことは・・・」

  と心は受け入れていないのがわかる。

 

10)「いい人生にしたい」「自分を向上させたい」とは思っているが、具体論は

  持っていない。

   具体論さえ、マニュアルがあると思っている。

   頭で考えても、「どんな方法がいいか」の答探しをして、結局行動しない。

   その本質は、「失敗を恐れる」「やってもダメな自分を見たくない」

   *実際参加者の一人が第2日の気づきのレポートに書いていたことより。

 

11)働くプロとしての実力も実績もなく、自分を高める努力もしていないのに、

  「誰かに見て欲しい、認めて欲しい」承認欲求はかなり強い。

  まるで、親の愛情を欲しがって、甘えたり、過度な自己主張をする小学生みたい。

 

これは、上司(会社)側のことだが、

 

12)仕事のやり方は教えていても、「基礎の基礎」を教えていない。

  ほったらかしと言われても仕方がないレベル。

  そもそも、「企業人として」以前の「人としての基本的なあり方」がなっていな

  いし、入社半年経過した現在の彼らのレベルから上司から教育・指導を受けて

  いないとしか思えない。

 

◆初期教育の質がその後の成長を大きく左右する

 ゴルフのティーショット。

 真っ直ぐ飛ばすには、ドライバーのフェイスをボールに並行(直角)にあてること。

 その角度が1度ずれていたら、200ヤード先では、右か左に30メートル前後は、

 曲がってしまう。

 

 野球で、キャッチボールや下半身を活かした素振りを繰り返し練習しなかったら、

 勝てる試合などとてもじゃないけど無理。

 

 家を新築する際、土壌の強化や基礎工事をしっかりしないで、その上に家屋を

 建てたら・・・?!

 

 子育て、企業人教育もまた同様。

 

 躾(しつけ)を始めとする「人としてのありよう」、挨拶、返事、3S(整理・

 整頓・掃除)、

 ホウレンソウ・・・

 など、根っこをしっかり張らずして、木は成長しない。

 

 残念なことではあるが・・・・

 今の日本の家庭教育、学校教育の現状では、企業が「人としてのありよう、躾」

 まで、教育をせざるを得ない。

 企業に入って初めてそんな教育を受けることになる、被害者でもある。

 経営者&幹部にとっては、そんな初期教育をすることは、社会的要請からくる

 責任と義務とも言える。

 

 貴社の初期教育、人間教育の現状は、如何だろうか??

 

 最終日、参加者の色紙には、5人とも、同じメッセージを書かせて頂いた。

 

 「根を養えば、樹は自ず(おのず)から 大木に育つ」

一覧へ戻る