コラム『DMP徒然草』 書籍情報のご案内
DMP徒然草

No.75【 大義なくしては・・・ 】

2020.12.16

◆トップアドバンスクラスの担当中に

 

時刻は、23時近くだった。

昼間使った頭と心を休め、眠る前にリラックスして、TVでものんびり見ようと思い

スイッチを入れると、NHKアーカイブスで三島由紀夫を放映していた。

 

◆胸に響く言葉・・・

 

インタビューに答える三島が映し出されていた。

 

「人間は自分のためだけに生き、死んでいくだけでは

 生の充実感は感じられない。虚しくなる。」

 

「戦争中、いつ死んでもおかしくない時代の時のほうが

 命が輝いていた。見るもの感じるものが、全て美しかった。」

 

「大義なくして生きられるほど、人は強くはない。」

 

心に響いてくる彼の言葉が続く。

 

ベッドで横になり、半ば睡眠モードになっていた私の頭は、

いつの間にか集中モードに切り替わってしまった。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆『葉隠』と『葉隠入門』

 

この三島が“わたしのただ一冊の本”と呼んで心酔したのが、『葉隠』。

 

彼には、『葉隠入門』という著作がある。

 

小生は、中学から剣道をやっており、武士道を書いているこの『葉隠入門』に

大学時代に出会い、感銘を受けた。

『金閣寺』はじめ、三島の作品に興味を持つきっかけになった本でもある。

 

「常住坐臥」(すわるにもねるにも。ふだんからの意)の心構えを説いた

この『葉隠入門』は、人生論であり、道徳書であり、

三島自身の「文学的思想的自伝」と言われ、

『葉隠』の魅力と三島の思想が凝縮された1冊と言われている。

 

◆現代人の参考書

 

組織人としての処世訓、トップの決断の仕方、仕事の優先順位の決め方、

上司や部下をうまく操る方法、立身出世の条件、など、

現代の企業人にあてはまるものも多い。

「恋愛論」や「子どもの教育論」などもあり、オススメの1冊である。

 

◆「武士道といふは、死ぬ事と見つけたり」

 

この一句で名高い『葉隠』。

死を中核に据えた、武士道における覚悟を説いた修養の書である。

 

筆者は、佐賀鍋島藩に仕えた山本常朝。

 

書かれたのは、江戸時代中期(1716年ごろ)。

 

時は、戦乱の世から太平へと移り変わり、町人文化は贅沢を極め、

人々は娯楽と快楽の追及に明け暮れ、一方でヒリヒリするような

命の充実を感じない一種の「時代病」にかかっていた。

 

現在の日本は、この時代と共通することが多い。

 

第二次大戦から75年。

安全・安心が保証され、命の危険を感じることは、日常の中にはほぼない。

 

平和の中、大量の消費、飽食の時代が続き、

自分ファースト、自国ファーストの人々が増え、

果てしない便利さと娯楽の追及をしている。

 

なのに一方では、心が疲れ、生きている充実感が持てない人が増えている。

 

日本では、この十数年、1年間に3万人を超える人が自ら命を絶っている。

コロナでお亡くなりになった方の10倍の数になる。

 

番組の中で、美輪明宏さんが、三島を回想して語っている。

 

「今に、日本はとんでもない時代になるよって言ってたんですね。

 親が子を殺し、子が親を殺し、行きずりの人を刺し殺してみたりとか、

 そういう時代になるよって、三十数年前に言ってたわけじゃないですか。

 その通りになりましたよね。」

 

◆命の充実を感じて生きているか?

 

三島は『葉隠』を、「死を覚悟すること」で「生の力が得られる」

逆説的な哲学と言う。

 

先の、

「戦争中、いつ死んでもおかしくない時代の時のほうが

 命が輝いていた。見るもの感じるものが、全て美しかった。」

 

の言葉は端的にそれを表している。

 

「いつでも死ねる覚悟」があるからこそ、

「今この瞬間、今日一日の命の充実」が味わえる。

 

小生の座右の銘にしている「一日一生」と本質は同じである。

 

◆大義を胸に今を生きる

 

「大義なくして生きられるほど、人は強くはない。」

 

「自分さえ良ければ・・・」の我欲は、

「まだ足りない」「もっと欲しい」の我欲の連鎖を生む。

 

しかし、その先には、満足感、充実感でなく「虚しさ」が待っている。

 

「大義」・・・。誰かの為、何かの為を想って今を生きる。

 

以前この徒然草でも書いた、アフガニスタンで水路を作り、

多くの人々を飢餓と病気から救った医師、中村 哲氏。

 

彼が銃撃で殺されてからちょうど1年。

中村さんのなんともいえぬ笑顔が思い浮かんだ。

誰かの、何かのために生きている人の顔は豊かで優しい。

 

行く年を振り返りながら、

「誰かのために」「何かのために」生きる時間を

増やせる来年にしたいと思っている。

一覧へ戻る