コラム『DMP徒然草』 書籍情報のご案内
DMP徒然草

No.59 【死人として今日を生きる】

2020.07.29

本日は7月23日の早朝。

石垣島の八重山病院で書いています。

 

◆死にかけました。。。

 

前回、

「ちょっとしたことで体調を崩し、念のため入院」と

お伝えしましたが。。。読者の皆さまを突然驚かせても

と思って軽く書きました(笑)

 

実は、石垣島、波照間島、小浜島の旅とそこでの思索と内省、

少しダイビングを楽しみ、

セントレアに帰る予定のその日、小浜島から帰りついた石垣島の

フェリーターミナルで、急性心筋梗塞を発症してしまいました。

 

「心肺停止し、かなり命が危険な状態だったこと」

 

「助かったとしても、脳やカラダの機能に何らかの障害が残るのが普通」

とのケースだったと主治医、友人のKさん、家族から、

意識が戻って数日後に聞き、私自身大変驚きました。

 

なにせ、小生は、ただ眠って(約2日間)意識が戻ったら、

「少しカラダに違和感があるけど、意識はハッキリしているし、カラダも元気そう!」

と感じただけで、

そんな大変な状況が起こり、家族はじめ親しい皆さまが「死ぬかも?」の状況の中、

大騒ぎになっていたとは、つゆ知らず。。。

 

主治医の先生、看護師さんはじめ、関係者の皆さまから、

 

「こんなに回復が早く後遺症もないなんて、あり得ない」

 

と伺い、ようやく事の深刻さを認識したのと同時に、

その皆さまのおかげ、そして、治療には直接関わらなくても、

私の命があらんことを祈って下さった皆さまのおかげ、と感謝に耐えない

心境になりました。

 

その内の一人、Aさんは、ロードバイクで小生の

岐阜羽島の自宅近くまで走り(約40km)、

自宅周辺で、小生の命の無事を祈って下さったそうです。

 

 

◆師匠の一人 徳さんから頂いたお言葉。

 

「生かされているということを期せずして、

 頭ではなく、体感できたことによって、

 新しいステージが開けました。

 肩肘張らずにあるがままの人生を

 謳歌されんことを祈っています。」

 

 

◆サムシング・グレート、神さま

 

まさに、命の不思議さ。

「自分で生きているけど、

 でも、偉大な何か(サムシング・グレート、神さま)に生かされている」

を体感しました。

 

「死んでいたかもしれない・・・・」

 

病室でこの事実を反芻していて、心に浮かんだのが・・・

 

『葉隠』(はがくれ)。

 

◆『葉隠』の教え

 

『葉隠』は、江戸中期の鍋島藩の武士 山本常朝の教えを後輩がまとめたもの。

*『葉隠』

  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%89%E9%9A%A0

 

*「朝毎に懈怠なく死して置くべし」

 

*「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」

 

等の文言は聞いたことがある方も多いことでしょう。

 

『葉隠』の教えは、

(武士たるもの)

「己の私心を離れ、公(当時で言えば、藩(お家)、武士の誇り)

 のために『我、如何にあるべきか?我、今、何を為すべきか?』

 の正しい決断を 常に生にとらわれず行え」

と説いている。

 

 

◆隆 慶一郎氏の小説

 

この『葉隠』を題材に書かれた小説に

隆 慶一郎 『死ぬことと見つけたり』(文庫本 上・下巻)

がある。

 

隆氏の著作が大好きで30代前半に全て読み、

(デビューが遅かったから、さほど作品は多くはない。)

それからも人生の選択で迷ったり、

仕事のことを忘れ、別の世界に没頭したい時など、

繰り返し読んだ。

 

隆氏の小説のテーマは、ほぼ全て同じ。

 

「男たるもの 如何に矜持を持って生き、如何に死ぬか?」

 

この『死ぬことと見つけたり』の中では、

『葉隠』の教えと実践が、日常の中でどのようであったか?

が主人公やその仲間の生き方を通じて描かれている。

 

鍋島藩の師弟は、物心がついた時から、

「お家のため、武士の誇りのためには、

 有事の際、潔く、その瞬間に死を受け入れ、

 為すべきを成せるよう常に自己鍛錬をしなければならない」

とある。

 

『死ぬことと見つけたり』の主人公「杢之助」を始めとする男たちは

いわば「死人(しびと)」として生きている。

 

「死人」=生きながらいつでも死ぬ覚悟をもっている人。

 

死は特別なことでなく、「死人」だから、

ひょいとその世界に入り受け入れることができる。

 

従って、日常の暮らし方、遊び方、仕事の仕方の振幅が大きく、

生きる密度が半端ない!

(サッカーの大迫選手の何倍以上?!(笑))

 

人生の振幅が非常に大きい。

 

その分、人生の楽しみ方(酒を酌み交わしながらの男同士の語らい、

奥さんや我が子との関わり、友との交わり等)

が半端ない。

 

同様に「死を覚悟しての公のための行動」の幅も、そのスピードとダイナミックさが

とんでもない。

 

「死人」だから、

「日々生きている今」を「半端なく充実させようとする(というより、なってしまう)」

 

今回の体験で、

「命はいつ終わるかわからない。。。

 自分の意志とは関係なく、命の終わりは突然くることも自然。」

と感じた次第。

 

今までも「一日一生」とか「今、この瞬間が人生そのもの」等と

研修で幾度となく参加者にお伝えしてきた。

 

しかし、本当にわかったのは今回の体験をして、

というのが実感。

今までは、頭でそう考えようとし、己に言い聞かせてきた。

つまりは、そこに力みがあったと今わかる。

 

先の徳さんの教えの通りである

 

「明日生きている保証は実はどこにもない」

の体感・体得。

 

 

◆ガンジーの言葉

 

「明日死ぬかのように生きよ!」

「永遠に生きるかのように学べ!」

とは、「死人」の思想と近いところにあると感じる。

 

禅的に言えば、

 

*「今、ここ」が人生。

 

*「空前絶後」

  →「前(過去)もなく、明日(未来)もない。

    今この瞬間を生ききる」

 

今日を懸命に、楽しく生きながら、

一方で、突然の閻魔様のお迎えが来ても

それを自然に受け入れられるように。。。

 

「できるだけ、悔いを残さないように・・・

  今を楽しみ、今日一日を生ききる。」

 

「死」を意識するからこそ、その瞬間が、その1時間が、今日1日が・・・

充実してくる。

 

今回の全く予期しなかった(実際予兆は感じなかった)出来事で

『「死人」の感覚に近づいてみる練習を日々してみよう』

と決めました。

 

死を意識するからこそ、

「今を生きる日々がもっと輝き、充実し、楽しくなる。」

 

そして、後遺症も残らず、頂いたこの先の命。

 

「サムシング・グレート(神さま)」が残された命を使って

 何をせよとおっしゃっているのか?

 

まさに命を使う目的=「使命」を己に問いかけている。

後の人生、私の命をなんのため(目的)に使うのか?

 

孔子は、「60にして、天命を知る」

とおっしゃっているが、

そんな年代に気づかぬうちになっていたんだな~

とも、感じています。

 

小生に、残された人生(願わくば、あと20年ほどは・・・笑)で

「どのように命を使おうとしているか」については、

またこの徒然草でご紹介できればと思っている。

 

◆コロナ収束後の世界にむかって

 

 「死人」の発想でアプローチしてみてはどうだろうか?

 

  過去の延長・・・人は、マンネリズムに支配され、

  今までの思考や行動(特に成功体験)に支配され、

  「過去の延長に未来がある」との発想からなかなか抜け出せないことが多い。

 

  コロナショックの今こそ、その発想を変えてみる。

 

  「余命1年と宣告されたら、如何に仕事し、生活するか?」

  経営者層は、

   「(コロナで)一度会社が倒産したとしたら、どんな業務を、どんな立地や人材、

    組織やその機能などで行うか?」

  をゼロベースで考え、現実との着地点を探る。

 

  「生あるものは必ず滅す(人も企業も)」

 

  「死(倒産)を意識するからこそ、

   今、やりたいこと(素直な欲や人生の目的)、

   今、やっておくべきこと(責任や義務)」

 

が明確になる。

 

永遠に生きるなら、今を大事に生きなくてもいい。

 

その反面、「ダラダラ緊張感もなく、感動レベルの喜びもない日々」

になることだろう。

 

皆さん、一緒に「死人」として生きる練習をしませんか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

おかげさまで、本日7月23日午前で退院。

石垣の街中で1泊後、24日には自宅に帰れることになりました。

 

ご心配をおかけした皆さま、申し訳ありませんでした。

そして、家族のサポートやら、その他、

見えぬところで心とご尽力を頂いた皆さま、

本当に有難うございました。

 

【お断り】

*先週、次回は「私の軍師 その2」と予告しましたが、

 直近の体験をもとに先に今回のコラムをお送りしました。

 上記については、8月分のどこかの回でお伝えします。

一覧へ戻る