No.40【いつもと違う環境に身を置いてみる】
2019.05.22
◆脱自閉
ある大手メーカーの役員Yさんから以前伺った話。
相対性理論で有名なアインシュタイン。
ユダヤ人である彼は、ご承知のようにノーベル賞受賞者。
彼のようにユダヤ人で理工系ノーベル賞を受賞した人の国民総数に対する比率は、
他の国のそれと比べると、数百倍になるのだそうだ。
しかし、それらは、イスラエル建国以前の数値。
一方で、イスラエル建国以後は、1人も理工系の受賞者はいないのだそうだ。
その原因の1つとして、
「建国前は、多くのユダヤ人が異文化、異国の環境に身を置かざるを得ず、
その分、様々な刺激があった。
しかし、イスラエル建国後、同質の人が集まり、異文化にふれなくなったことが、
才能を開花させなかった大きな要因と思われるのです。」
とのお話。
そして、Yさん曰く「他(他社の環境)があるからこそ、変われるのです」。
このYさん担当の各工場の変革へのキーワードの1つが「脱自閉」。
「ともすると、我が社の常識が、他社での、あるいは、日本や世界での
非常識であることさえある。
社員が我が社でやっていることが当たり前、と思ってしまう意識が
変革を遅らせる。
そうした『危機感がないこと』こそが、『大きな危機感』なのです。」
◆遺伝子は環境によってONにもOFFにもなる
遺伝子研究の権威、筑波大学名誉教授の村上和雄先生も、
その著『生命(いのち)の暗号(1)』の中で
・遺伝と環境の相互作用によって「人は人になる」と言える。
・うだつのあがらない人が環境を変えただけで、
人が変わったように能力を発揮しだした例は珍しくない。
として、ご自身も日本では平凡な研究員だったが、
アメリカに渡り研究環境を変えたら、
自分でも驚くほどのやる気人間に変身し、
学問的にも業績を上げられた。
との体験談を披露していらっしゃる。
◆自ら違う環境に身を置いてみる
・職場を離れて、仕事や自分の人生や自分自身と向き合う時間を持ってみる。
・普段ふれあうことが少ない、業種も規模も様々な他社の人と交流してみる。
・意識的に毎日違った通勤経路や、散歩の道を通るようにする。
などの日常とは違った環境から来る刺激が、
今まで発現しなかったあなたの力を引き出す可能性を高める。