No.149【 タイミングとタイム 】
2022.09.28
◆Bさんの対応
Aさんが、大手企業の役員のBさんに、「△△の件で、Cさん(大手企業の役員)を紹介してくれませんか」とお願いをした。
BさんもCさんも共に超多忙な人。しかし、半日もしないうちに、BさんからAさんに返事があった。
「Cさんに連絡をしました。直接話しができなかったから、要件をお伝えしています。Cさんと話ができたら、またお知らせします。」
Cさんと直接話しができてからの数日後に返事を返すより、即対応した結果をまずは知らせる。
Bさんは言う。
「困ってお願いにきたんだから、早く対応してあげたほうがいいに決まっている。」
「頼まれごとは、すぐ手を打つ」Bさんの若いときからの習慣の一つだそうだ。
これが、Bさんに対する周囲からの信頼を築き、今の地位までになれた一つの要因でもある。
◆天才営業マンの習慣
若き頃、天才営業マンと言われた人からこんな話を聞いた。
「できない営業は、商談をした後、では来週見積もりをお持ちしますという。1週間あける根拠がさしてあるわけじゃない。私は翌日に見積もりを持っていく。お客様なら、どちらと契約をしたいかは明らかだ。スピードはサービスだから。」
何ごとも、「クイック・レスポンスの習慣」の人ある人は、信頼を得る。
仕事柄、懇親会やセミナーなどの幹事役を引き受けることが多い。およそ、返信が早い人は常に早く、遅い人はいつも遅い傾向がある。
食事会などの幹事役を何度かしたことのある人は、思い当たる体験ではないだろうか?
◆タイミングとタイム
仕事が早いと評価されるのは、「タイム」(どれだけ時間がかかるか)ではなく、「タイミング」(いつやるのか?)の良さである。
仕事ができない人ほど、先送りにして、タイミングをずらす。「すぐ」でなく、「いつか、そのうち」にする。結果、依頼した相手をイライラさせたり、信頼を得られない。
多くの場合、満足度は、待たせた上での高いレベルの業務より、タイミングの早さ・良さが満足度を左右する。
お客様へのクレーム対応でも、まず早い第1次のお詫びやアプローチが重要で、対処のレベルの高さではない。それを逃すとお客様の怒りの感情を炎上させることになる。
「タイム」より「タイミング」である。
以上