コラム『DMP徒然草』 書籍情報のご案内
DMP徒然草

No.142【 二人の師匠の教え(その1):楽しむ 】

2022.07.27

◆変化の幅の大きな時代を生きてきたお二人

中尾さんは昭和21年生まれ。徳さんは昭和20年。団塊の世代のど真ん中の世代。

日本のあちこちが焼け野原になった終戦後、衣食住にも事欠く大変貧しい時代から、

高度経済成長を経て、オイルショック、バブル、リーマンショック、そして現在のIT時代。

激動の日本経済を生き、体感してきた方である。

これほどの変化の幅が大きかった時代は、歴史の中でも、古今なかったといっていいだろう。

 

小生との関係は、中尾さんは、(株)ディーエムピー時代の社長。28年共に歩み補佐させて頂いた方。尊敬と憧れの人。

徳さんは、その中尾さんの親友で、若き日より公私にわたってご指導頂いた方。

 

お二人とも70代半ばだが、年齢よりずっと若く見え、何よりお元気。

 

◆なるようにしかならない

第1の教えは・・・。

「どうせ、明日のことはわからない。今、目の前のことに一生懸命取り組め。あとは、成り行きに任せたらいい。」

 

今回の安倍元総理の事件をみても、人生、まさに一瞬先は闇。

起こっていない未来のことをあれこれ不安がり、今を虚ろに生きてもしかたない。

 

中尾さんの近くで経営者の大変さも数々見、共に現実の厳しさと戦ってきた。

どんな時も中尾さんは「なんとかなる!」と明るかった。

C型肝炎で「悪くしたら余命1年かも」と言われ、約1年入院した時でさえそうだった。

6人ぐらいの相部屋の皆さんとワイワイガヤガヤ・・・まるで中尾チームのような明るい病室の雰囲気にしていた。

 

資金繰りで苦しい時、私が「来月、大丈夫ですかね〜?」と聞く。

「大丈夫!」

「根拠はなんですか?」

「長年の勘!たぶん○○の入金があるから!」

 

そして、ホントにそうなることが多く、なんとかなってきた。なんとかしてきた。

 

◆随所三昧

これは、徳さんの処世訓。

 

『臨済録』にある禅の教えに「随所に主となれ」との教えがある。

  「随所三昧」は、それを更に進化させたもの。

  「三昧」とは集中する、没頭する、一心不乱にその事をすること

 

「随所三昧」は、

「どんな境遇(不遇でも)の時にも、その中に入り込み、味わい、楽しみを発見する。」ということ。

徳さんは、この姿勢を大事に生きてきた。

 

確かに徳さんは、経営がいい時も、悪い時も、高級なお店での食事の時も、場末の居酒屋でお酒を飲む時も(こちらの方が楽しそう)

・・・いつも基本、楽しそうであった。

 

良寛さん(江戸時代後期の禅僧)の

   「災難にあう時節は、災難にあうがよく候。

    死ぬる時節は、死ぬがよく候。

    是はこれ、災難をのがるる妙法にて候。」

 

の教えにも通じるな〜と思う。

 

◆「これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」

好きなこと、楽しいことを一生懸命やっているとなんとかなるし、腕も上達する。

お二人とも仕事師、経営者として、一流の実績をあげてきた。

趣味も、中尾さんは若き頃麻雀のセミプロの腕、徳さんも賭け事はやたら強い。

ゴルフも、お酒や女性とのつきあいもきっと一流(笑)。

 

論語の

  「これを知る者はこれを好む者に如かず。

   これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。」

  との孔子の教えも同様であろう。

 

MLBのオールスター出場を前に、大谷選手は

「まず自分が思いっきり野球を楽しみたい。その姿を見て、皆さんが楽しんで頂けたらうれしいと思う。」と言っていた。

三浦カズも、イチローも永遠のサッカー小僧、野球小僧の匂いがした。

やはり、「好きこそものの上手なれ」である。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「なるようにしかならない」「一瞬先は闇」のこの人生・・・。

それを楽しむ・・・シンプルだけど奥深い・・・。できそうで難しい!

 

師匠の教えの続きは次回で。

 

以上

一覧へ戻る