コラム『DMP徒然草』 書籍情報のご案内
DMP徒然草

No.25【泣いて馬謖を切る~必罰できるリーダー】

2019.01.23

◆相談の電話

 

ある会社の次期社長のAさんから電話を頂いた。

 

「長年にわたって功績があり、社長からの信頼も厚い役員のNさんが、

 会社の営業数値を数年にわたり、改ざんしていたことが発覚しまして・・・

 処罰をするべきか否か悩んでいます。

 処罰をしたら、Nさんの性格からして辞める可能性もありますし・・・

 どうしたら良いでしょうか?」

 

いくつかの質問を差し上げて、状況をお聴きした上で、次のように申し上げた。

 

「経営の意思決定に関わることですから、あくまで参考として聞いて下さいね。

 私なら、何らかの厳しい処罰をします。

 なぜなら、この処罰をないがしろにしたら、

 我が社では不正は許される、と他の社員に示すことになるからです。

 たとえ、Nさんが貴社を去ることになっても、

 他の社員への影響の方が、今後大きいと考えます。」

 

こうしたケースは、情が絡むだけに、判断に迷うのが通常だろう。

 

◆「泣いて馬謖(バショク)を切る」

 

 三国志にも出てくるお話。

 中国の三国時代、蜀の諸葛孔明は日ごろ重用していた臣下の馬謖が

 命令に従わず、魏に大敗したために、泣いて斬首に処したという故事によるもの。

 

「リーダーが規律を保つためには、たとえ情をかけてきた者であっても、

 違反者は厳しく処分する」ことの大切さの例えである。

 

「ならぬことはならぬ」と情に流されず、厳しい対応をすることが、

 組織に責任を持つリーダーのありようだろう。

 

もちろん、リーダーは、そんな非常な決断をする時、

「そうさせてしまったのは、自分に責任がある」

との内省を忘れてはならないだろう。

 

後日Aさんに伺ったら、Nさんは役員を降格になったものの、

会社には残られたとのこと。

一覧へ戻る